腸の仕組みと役割は?押さえておきたい腸活の基礎知識!

腸 腸活

腸

腸は大事!

漠然とはわかっているけれど、いったいどのような働きがあって、どう役に立っているのか説明できない…そんな人多いのでは?

腸の仕組み

腸は小腸と大腸からなり、長さは小腸が6~7メートル、大腸が1.5メートルにもおよびます。

口から取り込まれた食べ物は、歯で噛み砕かれ、唾液に含まれる消化酵素ででんぷんが分解され飲み込みやすくなります。

口から食道を通過し胃袋に入り、胃壁から胃液を出し消化活動が始まります。

ごはんや麺類で約2時間。肉類で3~4時間かけ胃液の酵素と混ざり蠕動運動で細かい粥状になり小腸(十二指腸)へ送られます。

小腸は、十二指腸、空腸、回腸からなり、食べ物の最終消化と吸収はほとんどここで行われます。

胃から十二指腸へ送られた半消化物は、肝臓、胆のうからつながる総胆管、すい臓からつながるすい管から分泌されるアルカリ性の消化液、胆汁とすい液により中和されます。すい液でたんぱく質・でんぷんを分解し、胆汁は脂肪と結合して脂肪の吸収を助けます。

小腸の内側はヒダで覆われ、このヒダには腸絨毛と呼ばれる突起物があり、広げるとテニスコート1面ほどの面積になります。腸絨毛の内部はリンパ管や毛細血管がつながっており、栄養素はここを通って体内に吸収されます。

大腸は、盲腸、結腸、直腸に分かれており、小腸より太く直径3~5センチメートルで、小腸のような絨毛はありません。小腸で栄養分の吸収、大腸では水分だけ吸収し、便を作ると習ってきましたが、大腸内にいる腸内細菌が小腸で消化、吸収されなかった成分を分解し様々な物質を代謝することがわかりました。

腸の主な働き

主な働きは4つです。

1、消化…食べ物の最終消化と腸内細菌による分解

2、吸収…分解された栄養素や水分の吸収

3、排泄…蠕動運動により不要な老廃物と毒素を便として排泄

4、免疫…免疫細胞が集中していて常に外的菌等から体を守る

そのほか、合成、解毒、浄化も腸の働きとして挙げられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました